ロコトレ(ロコモーショントレーニング)
ロコトレの『ロコ』とは、『ロコモ』のことで、
『ロコモ』とは、運動器症候群;ロコモティブシンドロームの略となります。
『ロコモ:ロコモティブシンドローム』とは脚を中心にした運動器の障害のことです。
では、『ロコモ:ロコモティブシンドローム』とはどのような状態の事なのでしょうか。
『運動器の障害』により『要介護になる』リスクの高い状態になる事です。
日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱しました。『ロコモ』の提唱には、『人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識して欲しい』というメッセージがこめられています。
ロコモになる原因には、大きく分けて『運動器自体の疾患』と『加齢による運動器機能不全』があります。
①運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)
加齢に伴う、様々な運動器疾患。例えば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など、あるいは関節リウマチなどでは、痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、痙性などによりバランス能力や体力、移動能力の低下をきたします。
②加齢による運動器機能不全
加齢により、身体機能は衰えます。筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などがあげられます。閉じこもり等で運動不足になるとこれらの『筋力』や『バランス能力の低下』などが加わり『運動機能の低下』が起こり容易に転倒しやすくなります。
そこで、当院では『加齢により運動器機能不全』の予防に主眼を置いたトレーニングとして『ロモーショントレーニング』略して『ロコトレ』をお薦めしております。
その目的効果は、『転倒予防』や『骨折予防』となります。
では、具体的な『ロコトレ』の運動方法とはどんなことをすればようのでしょうか。
まず『ロコトレ』でもっとも大切なことは、『自宅でも』行え、『日々継続して行える』運動療法を実施することです。
当院では自宅でも行える次のトレーニングをしています。
①開眼片足立ち運動 ※
②仰向けに寝ての足あげ運動 ※
③タオルギャザー運動 ※
④スクワットなどによる股関節運動 ※
⑤ラジオ体操
⑥ウオーキング
※当院においては、①~④について指導しております。
その際に、方法や運動時間、回数などを指導致します。
トレーニングの紹介
ロコトレを行ううえでの注意事項
①無理は禁物です。途中で無理と思ったら直ちに中止してください
②転ばないように物につかまるなどして細心の注意をしてください
③決められた方法、時間、回数を守って毎日続けましょう
④痛みや腫れが出るようであれば直ちに中止してください
⑤どこまで出来るかと思っての挑戦はしないでください
⑥始めるに当たりましては、当院を受診し運動療法の指導を受けた後に行って下さい
ロコモティブシンドロームについてもっと学ぼう
- 2015年06月30日 ロコモと要介護リスク
- 2015年06月29日 ロコモティブシンドロームって何
電話番号:045-366-5268